医薬経済オンライン

医療・医薬業界をさまざまな視点・論点から示すメディア

薬のおカネを議論しよう

奨学寄附金、その現実と将来

第97回

医療ガバナンス研究所医師 尾崎章彦

2023年9月15日号

 23年7月27日の姉妹紙RISFAXに、「24年度より、中外製薬を除く大手製薬企業が、奨学寄附金を廃止する」という記事が掲載された。 「奨学寄附金は、医局の運営になくてはならない」とは、大学病院で働く友人の弁である。実際、奨学寄附金は、スタッフの人件費や備品の購入等、大学医局や研究室の運営を助けてきた。製薬企業関係者も、「なくなると困るのは先生方ですよ」と語る。一方で、グレーな商慣行としてたびたび問題となってきたのも事実である。例として、古くはディオバン事件、近年では、小野薬品と三重大学臨床麻酔部をめぐる不祥事が挙げられる。  ただ、奨学寄附金の実際の規模や特徴に関して、データに基づいた議論は十分に尽くされていない。そこで、今回、筆者らのグループは、17年度に製薬企業から支払われた奨学寄附金について分析し、医療政策領域の国際学術...  23年7月27日の姉妹紙RISFAXに、「24年度より、中外製薬を除く大手製薬企業が、奨学寄附金を廃止する」という記事が掲載された。 「奨学寄附金は、医局の運営になくてはならない」とは、大学病院で働く友人の弁である。実際、奨学寄附金は、スタッフの人件費や備品の購入等、大学医局や研究室の運営を助けてきた。製薬企業関係者も、「なくなると困るのは先生方ですよ」と語る。一方で、グレーな商慣行としてたびたび問題となってきたのも事実である。例として、古くはディオバン事件、近年では、小野薬品と三重大学臨床麻酔部をめぐる不祥事が挙げられる。  ただ、奨学寄附金の実際の規模や特徴に関して、データに基づいた議論は十分に尽くされていない。そこで、今回、筆者らのグループは、17年度に製薬企業から支払われた奨学寄附金について分析し、医療政策領域の国際学術雑

有料会員限定

会員登録(有料)
この記事をお読みいただくためには、会員登録(有料)が必要です。
新規会員登録とマイページ > 購読情報から購入手続きをお願いいたします。
※IDをお持ちの方はログインからお進みください

【会員登録方法】
会員登録をクリックしていただくと、新規会員仮登録メール送信画面に移動します。
メールアドレスを入力して会員登録をお願い致します。
1ユーザーごとの登録をお願い致します。(1ユーザー1アカウントです)

googleAdScence