眺望 医薬街道
電子処方箋が現状の分業を変える早道だ
近藤正觀
2023年9月15日号
日本の医薬分業は、1974年「処方箋料が100円から500円」に引き上げられたことに起因する。それ以前、医療機関は薬剤の「薬価差益」を享受していたことから、利益志向による処方の偏りが問題視され、処方のチェックを兼ねた適正な医薬分業が提唱された。22年度の分業率は76%にもなり、分業の形態はさておき限度に近づいている。
厚労省は当初「面分業」をめざし、かかりつけ薬局を持つことを推奨したが、現実は理想と程遠い結果となっている。大病院の前には「門前薬局」が林立し、患者は病院からほど近い薬局へ処方箋を持っていく。門前の景色を変えると豪語した議員もいたが、景色はいまだ変わっていない。それどころか、最近は「敷地内薬局」が解禁され、20年には42都道府県256軒まで拡大している。
なぜ、門前薬局が多いかといえば日本の医療体制が原因だ。日本の医療...
日本の医薬分業は、1974年「処方箋料が100円から500円」に引き上げられたことに起因する。それ以前、医療機関は薬剤の「薬価差益」を享受していたことから、利益志向による処方の偏りが問題視され、処方のチェックを兼ねた適正な医薬分業が提唱された。22年度の分業率は76%にもなり、分業の形態はさておき限度に近づいている。
厚労省は当初「面分業」をめざし、かかりつけ薬局を持つことを推奨したが、現実は理想と程遠い結果となっている。大病院の前には「門前薬局」が林立し、患者は病院からほど近い薬局へ処方箋を持っていく。門前の景色を変えると豪語した議員もいたが、景色はいまだ変わっていない。それどころか、最近は「敷地内薬局」が解禁され、20年には42都道府県256軒まで拡大している。
なぜ、門前薬局が多いかといえば日本の医療体制が原因だ。日本の医療体
有料会員限定
会員登録(有料)
この記事をお読みいただくためには、会員登録(有料)が必要です。
新規会員登録とマイページ > 購読情報から購入手続きをお願いいたします。
※IDをお持ちの方はログインからお進みください
【会員登録方法】
会員登録をクリックしていただくと、新規会員仮登録メール送信画面に移動します。
メールアドレスを入力して会員登録をお願い致します。
1ユーザーごとの登録をお願い致します。(1ユーザー1アカウントです)
ログイン
会員登録