医薬経済オンライン

医療・医薬業界をさまざまな視点・論点から示すメディア

家計簿目線の医療経済 コスパ患者学

ビクトーザ:日本人に典型的な2型糖尿病でも有用?

第36回

黒澤 恵

2024年1月15日号

 予後改善作用と薬価から治療薬の費用対効果(コスパ)を考える本連載、今回は再びGLP―1受容体作動薬に戻り、「ビクトーザ」(リラグルチド)を取り上げたい。「オゼンピック」や「リベルサス」登場前は「トルリシティ」(連載8、9回)に次いで同薬市場を牽引してきた売れ筋商品であり、今でも市場での存在は決して小さくない。  ではこの薬を使うとどれほどの糖尿病患者が救われるのか。エビデンスとして報告されているのは「リーダー」と名付けられた無作為化試験である[NEJM 2016;375:311]。心臓血管系疾患発症リスクの高い2型糖尿病患者9340例が、リラグルチド群と偽薬群に無作為化された。その結果、主要評価項目である「心臓血管系疾患死亡、心筋梗塞、脳卒中」(重篤心臓血管系疾患)の発生率は3.8年後(中央値)、リラグルチド群で1.9%、有意に低値となっていた。同様に副次的...  予後改善作用と薬価から治療薬の費用対効果(コスパ)を考える本連載、今回は再びGLP―1受容体作動薬に戻り、「ビクトーザ」(リラグルチド)を取り上げたい。「オゼンピック」や「リベルサス」登場前は「トルリシティ」(連載8、9回)に次いで同薬市場を牽引してきた売れ筋商品であり、今でも市場での存在は決して小さくない。  ではこの薬を使うとどれほどの糖尿病患者が救われるのか。エビデンスとして報告されているのは「リーダー」と名付けられた無作為化試験である[NEJM 2016;375:311]。心臓血管系疾患発症リスクの高い2型糖尿病患者9340例が、リラグルチド群と偽薬群に無作為化された。その結果、主要評価項目である「心臓血管系疾患死亡、心筋梗塞、脳卒中」(重篤心臓血管系疾患)の発生率は3.8年後(中央値)、リラグルチド群で1.9%、有意に低値となっていた。同様に副次的評価

有料会員限定

会員登録(有料)
この記事をお読みいただくためには、会員登録(有料)が必要です。
新規会員登録とマイページ > 購読情報から購入手続きをお願いいたします。
※IDをお持ちの方はログインからお進みください

【会員登録方法】
会員登録をクリックしていただくと、新規会員仮登録メール送信画面に移動します。
メールアドレスを入力して会員登録をお願い致します。
1ユーザーごとの登録をお願い致します。(1ユーザー1アカウントです)

googleAdScence