医薬経済オンライン

医療・医薬業界をさまざまな視点・論点から示すメディア

眺望 医薬街道

最も安易で矛盾する診療体制の縮小

近藤正觀

2024年4月1日号

 24年4月から、勤務医の時間外労働の上限規制が始まる。勤務医も労働者として労働基準法が適用され、1日からは原則年間960時間が上限となる(A水準)。以前から勤務医の過酷な勤務体制は問題視されていた。年間3000時間も時間外労働する医師も散見されたことから、医師の健康確保に問題ありとされ、厚生労働省は22年に「医師労働時間短縮計画作成ガイドライン」を公表し、医療機関が活用するよう要請していた。  政府は「医師不足」に応えるべく08年から医学部に医師養成の目的で「地域枠」を設けて毎年3500人から4000人の増員を図ってきたが、不足の状況は変わっていない。医師については35年までには不足が解消すると楽観視しているようだ。日本の医療制度は、いつ、どこにいても、必要な医療が受けられることが建前だ。しかし、この医療が、医師の長時間労働に支えられてきたことを知る...  24年4月から、勤務医の時間外労働の上限規制が始まる。勤務医も労働者として労働基準法が適用され、1日からは原則年間960時間が上限となる(A水準)。以前から勤務医の過酷な勤務体制は問題視されていた。年間3000時間も時間外労働する医師も散見されたことから、医師の健康確保に問題ありとされ、厚生労働省は22年に「医師労働時間短縮計画作成ガイドライン」を公表し、医療機関が活用するよう要請していた。  政府は「医師不足」に応えるべく08年から医学部に医師養成の目的で「地域枠」を設けて毎年3500人から4000人の増員を図ってきたが、不足の状況は変わっていない。医師については35年までには不足が解消すると楽観視しているようだ。日本の医療制度は、いつ、どこにいても、必要な医療が受けられることが建前だ。しかし、この医療が、医師の長時間労働に支えられてきたことを知る人

有料会員限定

会員登録(有料)
この記事をお読みいただくためには、会員登録(有料)が必要です。
新規会員登録とマイページ > 購読情報から購入手続きをお願いいたします。
※IDをお持ちの方はログインからお進みください

【会員登録方法】
会員登録をクリックしていただくと、新規会員仮登録メール送信画面に移動します。
メールアドレスを入力して会員登録をお願い致します。
1ユーザーごとの登録をお願い致します。(1ユーザー1アカウントです)

googleAdScence