薬価キーワード ざっくり解説!
【特別編その9】加算ポイント制の見直し
第39回 単群試験・副次評価項目 でも加算増
2024年5月1日号
薬価の有用性系加算をめぐり、その加算率を何%にするかについては、さまざまな評価項目を点数化して積み上げる「定量的評価」が行われてきた。それが、いわゆる「加算のポイント制」だ。
厚生労働省の研究班が、手法を開発した。過去に適用されてきた加算率の実績を「妥当なもの」と捉えて、それを下敷きに加算の根拠を「見える化」した。そして、14年度から、ポイント制による加算率の定量化が、実際の薬価算定に用いられることになった。
新薬の有用性系加算には「画期性加算」(加算率70~120%)、有用性加算I(35~60%)、有用性加算Ⅱ(5~30%)の3種類がある。研究班が要件を整理すると、以下の4つになった。
①臨床上有用な新規の作用機序
②類似薬に比した高い有効性または安全性
③対象疾病の治療方法の改善
④製剤工夫による高...
薬価の有用性系加算をめぐり、その加算率を何%にするかについては、さまざまな評価項目を点数化して積み上げる「定量的評価」が行われてきた。それが、いわゆる「加算のポイント制」だ。
厚生労働省の研究班が、手法を開発した。過去に適用されてきた加算率の実績を「妥当なもの」と捉えて、それを下敷きに加算の根拠を「見える化」した。そして、14年度から、ポイント制による加算率の定量化が、実際の薬価算定に用いられることになった。
新薬の有用性系加算には「画期性加算」(加算率70~120%)、有用性加算I(35~60%)、有用性加算Ⅱ(5~30%)の3種類がある。研究班が要件を整理すると、以下の4つになった。
①臨床上有用な新規の作用機序
②類似薬に比した高い有効性または安全性
③対象疾病の治療方法の改善
④製剤工夫による高い
有料会員限定
会員登録(有料)
この記事をお読みいただくためには、会員登録(有料)が必要です。
新規会員登録とマイページ > 購読情報から購入手続きをお願いいたします。
※IDをお持ちの方はログインからお進みください
【会員登録方法】
会員登録をクリックしていただくと、新規会員仮登録メール送信画面に移動します。
メールアドレスを入力して会員登録をお願い致します。
1ユーザーごとの登録をお願い致します。(1ユーザー1アカウントです)
ログイン
会員登録