間違いだらけのHTA
高額療養費制度の見直しで影響受ける「協会けんぽ」
第115回
東京大学大学院薬学系研究科医薬政策学 五十嵐中
2025年2月1日号
24年12月1日号(第113回)で、高額療養費制度の見直しに関する諸問題を扱った。その後、24年末の厚生労働相、財務相の折衝で、25年8月から27年8月まで3段階に分けて上限額引き上げを実施することが決まった。
まず25年8月段階では、現行の所得区分5区分を維持しつつ、負担上限額を引き上げる。70歳未満の場合、引き上げ幅は住民税非課税世帯で900円、中間層(年収370万円〜770万円)で8100円、上位層(年収1160万円以上)で3万7800円となる。
その後、所得区分をさらに細かく区切りつつ、もう2段階の引き上げを行う。住民税非課税世帯以外の4区分について、1つの区分を3階層に区切る。4区分×3階層=12区分と、非課税世帯(1区分のまま)を合わせて、新区分は合計13区分となる。
最終形態の27年8月には、現行の限度額が8万100円の中間層が、8万8200円 (+81...
24年12月1日号(第113回)で、高額療養費制度の見直しに関する諸問題を扱った。その後、24年末の厚生労働相、財務相の折衝で、25年8月から27年8月まで3段階に分けて上限額引き上げを実施することが決まった。
まず25年8月段階では、現行の所得区分5区分を維持しつつ、負担上限額を引き上げる。70歳未満の場合、引き上げ幅は住民税非課税世帯で900円、中間層(年収370万円〜770万円)で8100円、上位層(年収1160万円以上)で3万7800円となる。
その後、所得区分をさらに細かく区切りつつ、もう2段階の引き上げを行う。住民税非課税世帯以外の4区分について、1つの区分を3階層に区切る。4区分×3階層=12区分と、非課税世帯(1区分のまま)を合わせて、新区分は合計13区分となる。
最終形態の27年8月には、現行の限度額が8万100円の中間層が、8万8200円 (+8100
有料会員限定
会員登録(有料)
この記事をお読みいただくためには、会員登録(有料)が必要です。
新規会員登録とマイページ > 購読情報から購入手続きをお願いいたします。
※IDをお持ちの方はログインからお進みください
【会員登録方法】
会員登録をクリックしていただくと、新規会員仮登録メール送信画面に移動します。
メールアドレスを入力して会員登録をお願い致します。
1ユーザーごとの登録をお願い致します。(1ユーザー1アカウントです)
ログイン
会員登録