医薬経済オンライン

医療・医薬業界をさまざまな視点・論点から示すメディア

アフターコロナを生き抜くMR像

製薬会社で成功する部門長に共通すること

第43回 ~良いトップのもとでは、良い子が育つ法則~

株式会社ピグマリオン代表取締役社長 柏惠子

2025年2月1日号

 私は、人材育成コンサルタントであり、研修講師である。まったくの業界外のいわば部外者でありながら製薬会社のMR研修に日々関わっている。MR向け研修内では、実にいろいろな課題が見えてくる。  前回1月1日号で、「勉強ばかりしてても、売れないよ〜売らなくて良いが正当化された営業職の能力向上」というコラムを書いた。業界ルールでのMRの定義に引きずられ、「情報提供者だから売らなくて良い」が当たり前のようになっている人はいませんか?、という話である。  MRは間違いなく営業職だ。訪問や製品名の連呼が仕事ではなく、処方の確約をいただき、たくさんの患者さんに製品を届けるのが仕事である。  研修の打ち合せで多くの製薬会社の方と打ち合せをさせていただく。多数の製品を抱える大きな組織になると領域ごとに、営業部門や戦略部門、トレーニング...  私は、人材育成コンサルタントであり、研修講師である。まったくの業界外のいわば部外者でありながら製薬会社のMR研修に日々関わっている。MR向け研修内では、実にいろいろな課題が見えてくる。  前回1月1日号で、「勉強ばかりしてても、売れないよ〜売らなくて良いが正当化された営業職の能力向上」というコラムを書いた。業界ルールでのMRの定義に引きずられ、「情報提供者だから売らなくて良い」が当たり前のようになっている人はいませんか?、という話である。  MRは間違いなく営業職だ。訪問や製品名の連呼が仕事ではなく、処方の確約をいただき、たくさんの患者さんに製品を届けるのが仕事である。  研修の打ち合せで多くの製薬会社の方と打ち合せをさせていただく。多数の製品を抱える大きな組織になると領域ごとに、営業部門や戦略部門、トレーニング部

有料会員限定

会員登録(有料)
この記事をお読みいただくためには、会員登録(有料)が必要です。
新規会員登録とマイページ > 購読情報から購入手続きをお願いいたします。
※IDをお持ちの方はログインからお進みください

【会員登録方法】
会員登録をクリックしていただくと、新規会員仮登録メール送信画面に移動します。
メールアドレスを入力して会員登録をお願い致します。
1ユーザーごとの登録をお願い致します。(1ユーザー1アカウントです)

googleAdScence