医薬経済オンライン

医療・医薬業界をさまざまな視点・論点から示すメディア

医政羅針盤

物価・賃金の上昇と診療報酬改定

山形大学大学院医学系研究科医療政策学講座教授 村上正泰

2025年2月15日号

 病院経営が悪化している。日本病院会などの5病院団体は1月22日に記者会見を開き、緊急的な財政支援措置を講じることや、病院の診療報酬について、物価・賃金の上昇に適切に対応できるしくみを導入することを求める要望を福岡資麿厚生労働相に提出したことを明らかにした。  病院経営が厳しさを増している背景には、患者数の減少や経営上の非効率性もあることは間違いないが、診療報酬が近年の物価・賃金の上昇に追い付いていないことの影響が大きい。それぞれの影響がどの程度なのかを定量的に示すのは困難だとしても、物価・賃金が上昇局面に転じたなかで、診療報酬上で十分な補填がなされておらず、その反映を求める声が強まるのも至極当然のことである。  それでは、物価・賃金の上昇と診療報酬改定はどのような関係にあるのだろうか。  従来...  病院経営が悪化している。日本病院会などの5病院団体は1月22日に記者会見を開き、緊急的な財政支援措置を講じることや、病院の診療報酬について、物価・賃金の上昇に適切に対応できるしくみを導入することを求める要望を福岡資麿厚生労働相に提出したことを明らかにした。  病院経営が厳しさを増している背景には、患者数の減少や経営上の非効率性もあることは間違いないが、診療報酬が近年の物価・賃金の上昇に追い付いていないことの影響が大きい。それぞれの影響がどの程度なのかを定量的に示すのは困難だとしても、物価・賃金が上昇局面に転じたなかで、診療報酬上で十分な補填がなされておらず、その反映を求める声が強まるのも至極当然のことである。  それでは、物価・賃金の上昇と診療報酬改定はどのような関係にあるのだろうか。  従来、診

有料会員限定

会員登録(有料)
この記事をお読みいただくためには、会員登録(有料)が必要です。
新規会員登録とマイページ > 購読情報から購入手続きをお願いいたします。
※IDをお持ちの方はログインからお進みください

【会員登録方法】
会員登録をクリックしていただくと、新規会員仮登録メール送信画面に移動します。
メールアドレスを入力して会員登録をお願い致します。
1ユーザーごとの登録をお願い致します。(1ユーザー1アカウントです)

googleAdScence