Dear Tomorrow 新しいヘルスケアマーケティング
今後のがん治療に不可欠な「薬剤師外来」
第145回 日本薬剤師会学術大会で得た知見④
ジョージメイスン大学大学院(バージニア州)パブリックヘルス専攻 堀玲子
2025年2月15日号
24年11月15日号から薬剤師に期待される役割について、薬学生が自身の将来像を描けるよう具体的な取り組みを、日本薬剤師会学術大会の発表をベースに紹介している。今回は、医師の働き方改革や多職種連携が医療現場で求められているなか、薬剤師がその職能を発揮することが期待されている「薬剤師外来」について考察する。
医療技術の高度化、薬物療法の進化によって、抗がん剤治療や緩和薬物治療、C型肝炎治療が代表例だが、入院で行われてきた難しく複雑な治療を、外来で実施するケースが増えている。とくに抗がん剤に関しては、製薬企業が経口薬を開発し、外来医療の重要性が高まっている。
薬剤師外来とは、医療機関において外来患者に対し、薬剤師が薬学的管理、アドバイスを行うもの。ポリファーマシー(多剤併用)対策を軸とした高齢患者の管理のほか、手術前や検査...
24年11月15日号から薬剤師に期待される役割について、薬学生が自身の将来像を描けるよう具体的な取り組みを、日本薬剤師会学術大会の発表をベースに紹介している。今回は、医師の働き方改革や多職種連携が医療現場で求められているなか、薬剤師がその職能を発揮することが期待されている「薬剤師外来」について考察する。
医療技術の高度化、薬物療法の進化によって、抗がん剤治療や緩和薬物治療、C型肝炎治療が代表例だが、入院で行われてきた難しく複雑な治療を、外来で実施するケースが増えている。とくに抗がん剤に関しては、製薬企業が経口薬を開発し、外来医療の重要性が高まっている。
薬剤師外来とは、医療機関において外来患者に対し、薬剤師が薬学的管理、アドバイスを行うもの。ポリファーマシー(多剤併用)対策を軸とした高齢患者の管理のほか、手術前や検査前
有料会員限定
会員登録(有料)
この記事をお読みいただくためには、会員登録(有料)が必要です。
新規会員登録とマイページ > 購読情報から購入手続きをお願いいたします。
※IDをお持ちの方はログインからお進みください
【会員登録方法】
会員登録をクリックしていただくと、新規会員仮登録メール送信画面に移動します。
メールアドレスを入力して会員登録をお願い致します。
1ユーザーごとの登録をお願い致します。(1ユーザー1アカウントです)
ログイン
会員登録