NOTEBOOK-こぼれ話
ついに到来するか、総合商社が製薬業界を制御できる日
2025年2月15日号
製薬会社と総合商社は“食い合わせ”が悪い。これが両業界を取材しての印象だ。 片やサイエンスベースで創薬活動に励み、愚直に成果を出すしかない。新薬の成功確率は3万分の1。最近は違うようだが、本来、そこには政治的要素の介在余地はない。 片や総合商社の場合、あるプロジェクトを立ち上げる際には市場環境や競合など、あらゆる情報を集め、徹底的に分析、リスクを潰し、ヘッジできて始めて動き出す。時には政治力の行使も辞さない。 巨額の投資にだまされがちだが、博打的な要素を排除し、コントロールできる状況にしたうえでプロジェクトを進める。そんな総合商社からすれば、製薬業界こそ制御できないまさに博打のような世界に見えるのだろう。製薬会社への投資は皆無に近く、せいぜいCROや医薬品・医療機器卸まで。あるいは原薬・中間体、創薬向け人工知能(AI)やスーパーコンピューターを...
製薬会社と総合商社は“食い合わせ”が悪い。これが両業界を取材しての印象だ。 片やサイエンスベースで創薬活動に励み、愚直に成果を出すしかない。新薬の成功確率は3万分の1。最近は違うようだが、本来、そこには政治的要素の介在余地はない。 片や総合商社の場合、あるプロジェクトを立ち上げる際には市場環境や競合など、あらゆる情報を集め、徹底的に分析、リスクを潰し、ヘッジできて始めて動き出す。時には政治力の行使も辞さない。 巨額の投資にだまされがちだが、博打的な要素を排除し、コントロールできる状況にしたうえでプロジェクトを進める。そんな総合商社からすれば、製薬業界こそ制御できないまさに博打のような世界に見えるのだろう。製薬会社への投資は皆無に近く、せいぜいCROや医薬品・医療機器卸まで。あるいは原薬・中間体、創薬向け人工知能(AI)やスーパーコンピューターを供
有料会員限定
会員登録(有料)
この記事をお読みいただくためには、会員登録(有料)が必要です。
新規会員登録とマイページ > 購読情報から購入手続きをお願いいたします。
※IDをお持ちの方はログインからお進みください
【会員登録方法】
会員登録をクリックしていただくと、新規会員仮登録メール送信画面に移動します。
メールアドレスを入力して会員登録をお願い致します。
1ユーザーごとの登録をお願い致します。(1ユーザー1アカウントです)
ログイン
会員登録