巻頭言
クロマトグラフィーの「仕組み化」 創薬探索研究のコスト削減に
三輪 勝彦・株式会社ChromaJean 代表取締役社長
2025年3月1日号
――どのような事業をしている会社でしょうか。
三輪 クロマトグラフィーの「仕組み化」を事業にしている。創薬探索研究では候補化合物の「デザイン」「合成」「分析・精製」「薬理試験」の4つのプロセスを循環させる。しかし、クロマトを使用する「分析・精製」のプロセスは変革が遅れている。研究者の「経験と勘」に依存し、ほぼすべての製薬企業でいまだに試行錯誤が繰り返されている。ここを「仕組み化」することで、大幅なコストカットとスピードアップを実現できる。
――創薬探索研究の自動化が話題となっているが、クロマトプロセスの現状はどうか。
三輪 実際には大失敗している。「ラボ・オートメーション」とは言うが、ロボットで何かを運ぶという「ロボティクス」に偏重している。試料をロボットアームで運んだところで、クロマト...
――どのような事業をしている会社でしょうか。
三輪 クロマトグラフィーの「仕組み化」を事業にしている。創薬探索研究では候補化合物の「デザイン」「合成」「分析・精製」「薬理試験」の4つのプロセスを循環させる。しかし、クロマトを使用する「分析・精製」のプロセスは変革が遅れている。研究者の「経験と勘」に依存し、ほぼすべての製薬企業でいまだに試行錯誤が繰り返されている。ここを「仕組み化」することで、大幅なコストカットとスピードアップを実現できる。
――創薬探索研究の自動化が話題となっているが、クロマトプロセスの現状はどうか。
三輪 実際には大失敗している。「ラボ・オートメーション」とは言うが、ロボットで何かを運ぶという「ロボティクス」に偏重している。試料をロボットアームで運んだところで、クロマトプロ
有料会員限定
会員登録(有料)
この記事をお読みいただくためには、会員登録(有料)が必要です。
新規会員登録とマイページ > 購読情報から購入手続きをお願いいたします。
※IDをお持ちの方はログインからお進みください
【会員登録方法】
会員登録をクリックしていただくと、新規会員仮登録メール送信画面に移動します。
メールアドレスを入力して会員登録をお願い致します。
1ユーザーごとの登録をお願い致します。(1ユーザー1アカウントです)
ログイン
会員登録