医薬経済オンライン

医療・医薬業界をさまざまな視点・論点から示すメディア

間違いだらけのHTA

高額療養費制度の見直しは「誰のための皆保険?」

第116回

東京大学大学院薬学系研究科医療政策・公衆衛生学 五十嵐中

2025年3月1日号

 昨今大きく論議を呼んでいる高額療養費制度の問題。2月17日の衆院予算委員会で、「多数回該当(12ヵ月間で4回以上該当する場合、自己負担額がさらに引き上げられるルール)」については、負担額引き上げを凍結する修正政府案が示された。ただし修正政府案でも、多数回該当者以外の部分は原案どおりの所得区分細分化・自己負担引き上げが維持されている。  これに対して、2月19日には立憲民主党から引き上げそのものを全面凍結する法案が提出された。24日の党大会でも野田佳彦代表が凍結の必要性を主張した。この稿の後半でも触れるが、多数回該当ルールのみを現状維持にしても、本則部分のルールを厳しくすれば、全体への影響はやはり大きくなる。本連載の第113回(24年12月1日号)、第115回(25年2月1日号)で触れた独自分析の途中経過とともに、問題点を再整理したい。  ...  昨今大きく論議を呼んでいる高額療養費制度の問題。2月17日の衆院予算委員会で、「多数回該当(12ヵ月間で4回以上該当する場合、自己負担額がさらに引き上げられるルール)」については、負担額引き上げを凍結する修正政府案が示された。ただし修正政府案でも、多数回該当者以外の部分は原案どおりの所得区分細分化・自己負担引き上げが維持されている。  これに対して、2月19日には立憲民主党から引き上げそのものを全面凍結する法案が提出された。24日の党大会でも野田佳彦代表が凍結の必要性を主張した。この稿の後半でも触れるが、多数回該当ルールのみを現状維持にしても、本則部分のルールを厳しくすれば、全体への影響はやはり大きくなる。本連載の第113回(24年12月1日号)、第115回(25年2月1日号)で触れた独自分析の途中経過とともに、問題点を再整理したい。  第11

有料会員限定

会員登録(有料)
この記事をお読みいただくためには、会員登録(有料)が必要です。
新規会員登録とマイページ > 購読情報から購入手続きをお願いいたします。
※IDをお持ちの方はログインからお進みください

【会員登録方法】
会員登録をクリックしていただくと、新規会員仮登録メール送信画面に移動します。
メールアドレスを入力して会員登録をお願い致します。
1ユーザーごとの登録をお願い致します。(1ユーザー1アカウントです)

googleAdScence