中間年のカテゴリー別対応と「公定マージン」の可能性
26年度薬価制度改革への課題を展望する
2025年3月1日号
ここ2年間の薬価制度改革を振り返ると、製薬業界にとって「一進一退」という結果になった。
まず、24年度改革は久々の歓喜に沸いた。迅速導入加算の新設、新薬創出・適応外薬解消等促進加算の対象品目追加(小児用薬など)と企業区分による加算係数の廃止、有用性系加算の評価充実、市場拡大再算定類似品(共連れルール)の「特定領域除外」など、イノベーションを評価する方向の制度改革が目白押しだったからだ。
一方、25年度中間年改定は、業界からみれば「落胆」「失望」という言葉が当てはまるような期待外れの内容となった。強く「廃止」を求めたにもかかわらず、中間年改定は4月にしっかり行われる。それまで中間年になかった新薬創出加算の「累積額控除」(返還)も改革メニューに追加された。
これらを踏まえて、次の26年度薬価制度改革はどうなる...
ここ2年間の薬価制度改革を振り返ると、製薬業界にとって「一進一退」という結果になった。
まず、24年度改革は久々の歓喜に沸いた。迅速導入加算の新設、新薬創出・適応外薬解消等促進加算の対象品目追加(小児用薬など)と企業区分による加算係数の廃止、有用性系加算の評価充実、市場拡大再算定類似品(共連れルール)の「特定領域除外」など、イノベーションを評価する方向の制度改革が目白押しだったからだ。
一方、25年度中間年改定は、業界からみれば「落胆」「失望」という言葉が当てはまるような期待外れの内容となった。強く「廃止」を求めたにもかかわらず、中間年改定は4月にしっかり行われる。それまで中間年になかった新薬創出加算の「累積額控除」(返還)も改革メニューに追加された。
これらを踏まえて、次の26年度薬価制度改革はどうなるの
有料会員限定
会員登録(有料)
この記事をお読みいただくためには、会員登録(有料)が必要です。
新規会員登録とマイページ > 購読情報から購入手続きをお願いいたします。
※IDをお持ちの方はログインからお進みください
【会員登録方法】
会員登録をクリックしていただくと、新規会員仮登録メール送信画面に移動します。
メールアドレスを入力して会員登録をお願い致します。
1ユーザーごとの登録をお願い致します。(1ユーザー1アカウントです)
ログイン
会員登録