医薬経済オンライン

医療・医薬業界をさまざまな視点・論点から示すメディア

技術革新と製薬企業の明日

収穫期迎える「DTx」に乗り遅れるな

第172回 精神神経疾患の治療に不可欠

宮田総研代表取締役 宮田満

2025年3月15日号

 医薬品ではなく、スマートフォンやタブレットなどのアプリで患者を治療するーー。この革新的モダリティであるデジタル・セラピューティクス(DTx、治療用医療機器ソフト)の第2の商業化が今年、日本でも始まった。しかもその治療対象疾患は急速に拡大している。  生活習慣の改善によって生活習慣病や精神疾患を治療する認知行動療法の有効性は、医療現場では認められており、一部には保険適用されている。しかし、外来での「3分間診療」が常態化している日本では、医師が患者と膝詰めで十分な会話をして行う必要がある認知行動療法を実施することは事実上不可能である。  逆に言えば、日本の医療環境を整えれば、DTxの潜在需要は大きい。従来、治療効果が既存の医薬品では望めなかった依存症や発達障害、うつ病、気分障害などの精神神経疾患に対して、重要な治療手段としてD...  医薬品ではなく、スマートフォンやタブレットなどのアプリで患者を治療するーー。この革新的モダリティであるデジタル・セラピューティクス(DTx、治療用医療機器ソフト)の第2の商業化が今年、日本でも始まった。しかもその治療対象疾患は急速に拡大している。  生活習慣の改善によって生活習慣病や精神疾患を治療する認知行動療法の有効性は、医療現場では認められており、一部には保険適用されている。しかし、外来での「3分間診療」が常態化している日本では、医師が患者と膝詰めで十分な会話をして行う必要がある認知行動療法を実施することは事実上不可能である。  逆に言えば、日本の医療環境を整えれば、DTxの潜在需要は大きい。従来、治療効果が既存の医薬品では望めなかった依存症や発達障害、うつ病、気分障害などの精神神経疾患に対して、重要な治療手段としてDTx

有料会員限定

会員登録(有料)
この記事をお読みいただくためには、会員登録(有料)が必要です。
新規会員登録とマイページ > 購読情報から購入手続きをお願いいたします。
※IDをお持ちの方はログインからお進みください

【会員登録方法】
会員登録をクリックしていただくと、新規会員仮登録メール送信画面に移動します。
メールアドレスを入力して会員登録をお願い致します。
1ユーザーごとの登録をお願い致します。(1ユーザー1アカウントです)

googleAdScence