医薬経済オンライン

医療・医薬業界をさまざまな視点・論点から示すメディア

日本の薬機規制 その批判的考察

マインド・イノベーションの重要性

第60回 ―明治維新からの遺産を 食い潰さないために―

元厚生労働省(薬系技官)津田重城

2025年3月15日号

 畑違いの薬価政策や財政の話だが、製薬業界も中間年改定廃止の要求を止め、日本医師会が主張する「社会保障関係費の伸びを高齢化の伸びの範囲内に抑制するというシーリング」を撤廃すべきという「基本主張」で各医療界とより深く共闘すべきだ。  一方、日医は嫌がるが、また業界のなかの利害は分かれるが、無駄な投薬の解消策やOTC類似薬の保険外しを訴えて、国民に「製薬業界の苦境=国民の不利益」を理解してもらうために、業界も身を切る覚悟であることを広く国民に訴える必要がある。そうでないと、いつまでも予見性のない薬価制度上の手当てについて当局に感謝を強いられるだけで、イノベーション再興は遠いだろう。  田辺三菱製薬が米投資ファンドのベインキャピタルに売却され、住友ファーマも切り離しを模索されている。大谷翔平級の小野薬品の「オプジーボ」も28年...  畑違いの薬価政策や財政の話だが、製薬業界も中間年改定廃止の要求を止め、日本医師会が主張する「社会保障関係費の伸びを高齢化の伸びの範囲内に抑制するというシーリング」を撤廃すべきという「基本主張」で各医療界とより深く共闘すべきだ。  一方、日医は嫌がるが、また業界のなかの利害は分かれるが、無駄な投薬の解消策やOTC類似薬の保険外しを訴えて、国民に「製薬業界の苦境=国民の不利益」を理解してもらうために、業界も身を切る覚悟であることを広く国民に訴える必要がある。そうでないと、いつまでも予見性のない薬価制度上の手当てについて当局に感謝を強いられるだけで、イノベーション再興は遠いだろう。  田辺三菱製薬が米投資ファンドのベインキャピタルに売却され、住友ファーマも切り離しを模索されている。大谷翔平級の小野薬品の「オプジーボ」も28年米

有料会員限定

会員登録(有料)
この記事をお読みいただくためには、会員登録(有料)が必要です。
新規会員登録とマイページ > 購読情報から購入手続きをお願いいたします。
※IDをお持ちの方はログインからお進みください

【会員登録方法】
会員登録をクリックしていただくと、新規会員仮登録メール送信画面に移動します。
メールアドレスを入力して会員登録をお願い致します。
1ユーザーごとの登録をお願い致します。(1ユーザー1アカウントです)

googleAdScence