薬のおカネを議論しよう
米国で無効なのに日本で推奨されるがん治療薬
第133回
医療ガバナンス研究所医師 尾崎章彦
2025年3月15日号
「この薬は効果が確認できないから市場から撤退させます」。米国ではこう判断されたがん治療薬が、日本では今も「推奨される治療」として使われている。少なくとも23年7月時点で7件確認された。この驚くべき事実は『Investigational New Drugs』に受理された筆者らの最新の調査により、日米間の医薬品規制制度の違いに起因することが明らかになった。
患者の命を左右する可能性のある治療薬において、なぜこのような国際的な「ねじれ」が生じているのか。今回は、米国で承認取り消しとなったがん治療薬の日本での使用状況に関する調査結果を報告する。
米国食品医薬品局(FDA)の「迅速承認」制度である。重篤な疾患に対する新薬を早期に患者に届けるための仕組みで、腫瘍の縮小率などの「代替評価項目」に基づいて承認を与える。その代わり、後の「市販後確認試験」で、本...
「この薬は効果が確認できないから市場から撤退させます」。米国ではこう判断されたがん治療薬が、日本では今も「推奨される治療」として使われている。少なくとも23年7月時点で7件確認された。この驚くべき事実は『Investigational New Drugs』に受理された筆者らの最新の調査により、日米間の医薬品規制制度の違いに起因することが明らかになった。
患者の命を左右する可能性のある治療薬において、なぜこのような国際的な「ねじれ」が生じているのか。今回は、米国で承認取り消しとなったがん治療薬の日本での使用状況に関する調査結果を報告する。
米国食品医薬品局(FDA)の「迅速承認」制度である。重篤な疾患に対する新薬を早期に患者に届けるための仕組みで、腫瘍の縮小率などの「代替評価項目」に基づいて承認を与える。その代わり、後の「市販後確認試験」で、本当に
有料会員限定
会員登録(有料)
この記事をお読みいただくためには、会員登録(有料)が必要です。
新規会員登録とマイページ > 購読情報から購入手続きをお願いいたします。
※IDをお持ちの方はログインからお進みください
【会員登録方法】
会員登録をクリックしていただくと、新規会員仮登録メール送信画面に移動します。
メールアドレスを入力して会員登録をお願い致します。
1ユーザーごとの登録をお願い致します。(1ユーザー1アカウントです)
ログイン
会員登録