医薬経済オンライン

医療・医薬業界をさまざまな視点・論点から示すメディア

家計簿目線の医療経済 コスパ患者学

高血圧新GLは「NNT:73~257」「NNH:106」を推奨?

第64回

黒澤 恵

2025年3月15日号

 日本高血圧学会から新たな高血圧ガイドラインの叩き台が公表された。降圧目標は前回ガイドライン同様、基本は診察室血圧「130/80未満」が維持された。米国心臓協会(AHA)/心臓病学会(ACC)と欧州心臓病学会(ESC)と、基本的に同じである。  一方、欧州高血圧学会(ESH)は原則「140/90未満」を維持(忍容性が良好であれば収縮期「130未満」まで降圧)。米国内科学会(ACP)/家庭医学会(ACFP)のGLでは、60歳以上限定だが収縮期血圧「150未満」を推奨している(高リスクなら「140未満」も可)。  ESHが「140/90未満」に踏みとどまった背景には次のような算段があった。「130/80未満」目標降圧で「140/90未満」に比べ重篤心臓血管系(CV)疾患を抑制しても、絶対リスク減少幅は小さい。加えて、そのメリットを取りに行った結果、有害事象などで患者が高血圧治療を...  日本高血圧学会から新たな高血圧ガイドラインの叩き台が公表された。降圧目標は前回ガイドライン同様、基本は診察室血圧「130/80未満」が維持された。米国心臓協会(AHA)/心臓病学会(ACC)と欧州心臓病学会(ESC)と、基本的に同じである。  一方、欧州高血圧学会(ESH)は原則「140/90未満」を維持(忍容性が良好であれば収縮期「130未満」まで降圧)。米国内科学会(ACP)/家庭医学会(ACFP)のGLでは、60歳以上限定だが収縮期血圧「150未満」を推奨している(高リスクなら「140未満」も可)。  ESHが「140/90未満」に踏みとどまった背景には次のような算段があった。「130/80未満」目標降圧で「140/90未満」に比べ重篤心臓血管系(CV)疾患を抑制しても、絶対リスク減少幅は小さい。加えて、そのメリットを取りに行った結果、有害事象などで患者が高血圧治療を中止

有料会員限定

会員登録(有料)
この記事をお読みいただくためには、会員登録(有料)が必要です。
新規会員登録とマイページ > 購読情報から購入手続きをお願いいたします。
※IDをお持ちの方はログインからお進みください

【会員登録方法】
会員登録をクリックしていただくと、新規会員仮登録メール送信画面に移動します。
メールアドレスを入力して会員登録をお願い致します。
1ユーザーごとの登録をお願い致します。(1ユーザー1アカウントです)

googleAdScence