医薬経済オンライン

医療・医薬業界をさまざまな視点・論点から示すメディア

「脇役たち」の矜恃 〜被災地からの言付け〜

3.11の現場から

第43回

薬剤師:武田雄高

2025年3月15日号

 東日本大震災から14年。犠牲となった方々へ哀悼の意を表するとともに、この経験が将来の災害や復旧復興に活かされることを願ってやまない。  医薬品流通が改善されない。欠品や出荷調整、製造中止による医薬品不足に見通しが立たない。思い起こせば20年、後発医薬品メーカーの不祥事発覚に起因する流通停滞が生じた時点では「数ヵ月もすれば解消するだろう」と呑気に構えていたが、その後の不祥事ドミノで泥沼化。度重なる薬価引き下げもあって、採算の取れない品目が製造中止になってしまうこと自体には理解もする。儲けの薄い日本の医療業界の将来を鑑みれば、私が製薬企業の経営者だとしても海外での商機に目を向けるだろう。  それにしても、まぁ酷い現状だ。世の中の景気によらず人間は病気と背中合わせで生きているのだから、十分な医薬品が供給されるよう国政にはも...  東日本大震災から14年。犠牲となった方々へ哀悼の意を表するとともに、この経験が将来の災害や復旧復興に活かされることを願ってやまない。  医薬品流通が改善されない。欠品や出荷調整、製造中止による医薬品不足に見通しが立たない。思い起こせば20年、後発医薬品メーカーの不祥事発覚に起因する流通停滞が生じた時点では「数ヵ月もすれば解消するだろう」と呑気に構えていたが、その後の不祥事ドミノで泥沼化。度重なる薬価引き下げもあって、採算の取れない品目が製造中止になってしまうこと自体には理解もする。儲けの薄い日本の医療業界の将来を鑑みれば、私が製薬企業の経営者だとしても海外での商機に目を向けるだろう。  それにしても、まぁ酷い現状だ。世の中の景気によらず人間は病気と背中合わせで生きているのだから、十分な医薬品が供給されるよう国政にはもっと

有料会員限定

会員登録(有料)
この記事をお読みいただくためには、会員登録(有料)が必要です。
新規会員登録とマイページ > 購読情報から購入手続きをお願いいたします。
※IDをお持ちの方はログインからお進みください

【会員登録方法】
会員登録をクリックしていただくと、新規会員仮登録メール送信画面に移動します。
メールアドレスを入力して会員登録をお願い致します。
1ユーザーごとの登録をお願い致します。(1ユーザー1アカウントです)

googleAdScence