医薬経済オンライン

医療・医薬業界をさまざまな視点・論点から示すメディア

話題の焦点

安楽死立法国ではないけれど

2025年3月15日号

 我われ誰でもが必ず迎える死。人生最後の時間は穏やかに過ごしたい。この一縷の望むを託すのが安楽死という選択である。これを最初に立法化した国はオランダだが、2019年の安楽死数は6361件であり、人口比で日本に換算すると約4万8000件にもなる。 制度化されていない日本ではあるけれども、さまざまな分野で、実質的に安楽死の方向をめざした医療サポート体制が見られるようになってきているのは、実に歓迎すべきことだ。 動物は口から物が食べられなくなったら死ぬ運命にあるが、人間とて同じこと、点滴や経管栄養、胃瘻などの人工栄養を続けても結局は絶食で亡くなる運命にある。 日本は世界一の胃瘻大国で、年間20万人もいるが生存期間中央値は約1年半でしかない。 問題は最後の闘病姿勢であり、1日でも長生きしようとすればするほど苦しむことになる。老いや死と冷静に向き合わずに先延ばしす...  我われ誰でもが必ず迎える死。人生最後の時間は穏やかに過ごしたい。この一縷の望むを託すのが安楽死という選択である。これを最初に立法化した国はオランダだが、2019年の安楽死数は6361件であり、人口比で日本に換算すると約4万8000件にもなる。 制度化されていない日本ではあるけれども、さまざまな分野で、実質的に安楽死の方向をめざした医療サポート体制が見られるようになってきているのは、実に歓迎すべきことだ。 動物は口から物が食べられなくなったら死ぬ運命にあるが、人間とて同じこと、点滴や経管栄養、胃瘻などの人工栄養を続けても結局は絶食で亡くなる運命にある。 日本は世界一の胃瘻大国で、年間20万人もいるが生存期間中央値は約1年半でしかない。 問題は最後の闘病姿勢であり、1日でも長生きしようとすればするほど苦しむことになる。老いや死と冷静に向き合わずに先延ばしする

有料会員限定

会員登録(有料)
この記事をお読みいただくためには、会員登録(有料)が必要です。
新規会員登録とマイページ > 購読情報から購入手続きをお願いいたします。
※IDをお持ちの方はログインからお進みください

【会員登録方法】
会員登録をクリックしていただくと、新規会員仮登録メール送信画面に移動します。
メールアドレスを入力して会員登録をお願い致します。
1ユーザーごとの登録をお願い致します。(1ユーザー1アカウントです)

googleAdScence