薬価キーワード ざっくり解説!
リポジショニング特例
第61回 「成分同じで薬価100倍超」が契機
2025年4月1日号
「原価計算方式(組成・投与形態が同一で効能・効果が異なる既収載品がある新薬の薬価算定の特例)」
3月19日に薬価収載された日本イーライリリーの肥満症治療薬「ゼップバウンド」は前に示した算定方法で薬価が定められた。そのまま読み上げられても、何のことかピンとくる人はほとんどいないだろう。これに関して厚生労働省は、中央社会保険医療協議会・支払側委員の質問に答えるかたちで「いわゆるリポジショニング特例で算定した」と説明した。
リポジショニング特例とは何か。端的に言えば「同じ成分で別効能の新薬は、原価計算方式または類似薬効比較方式のうち、価格の低いほうの算定額」を薬価とするルールになる。このルールは2010年度につくられた。
発端となったのは、パーキンソン病治療薬「トレリーフ」の算定をめぐる議論だ。同一成分(ゾニサ...
「原価計算方式(組成・投与形態が同一で効能・効果が異なる既収載品がある新薬の薬価算定の特例)」
3月19日に薬価収載された日本イーライリリーの肥満症治療薬「ゼップバウンド」は前に示した算定方法で薬価が定められた。そのまま読み上げられても、何のことかピンとくる人はほとんどいないだろう。これに関して厚生労働省は、中央社会保険医療協議会・支払側委員の質問に答えるかたちで「いわゆるリポジショニング特例で算定した」と説明した。
リポジショニング特例とは何か。端的に言えば「同じ成分で別効能の新薬は、原価計算方式または類似薬効比較方式のうち、価格の低いほうの算定額」を薬価とするルールになる。このルールは2010年度につくられた。
発端となったのは、パーキンソン病治療薬「トレリーフ」の算定をめぐる議論だ。同一成分(ゾニサミド
有料会員限定
会員登録(有料)
この記事をお読みいただくためには、会員登録(有料)が必要です。
新規会員登録とマイページ > 購読情報から購入手続きをお願いいたします。
※IDをお持ちの方はログインからお進みください
【会員登録方法】
会員登録をクリックしていただくと、新規会員仮登録メール送信画面に移動します。
メールアドレスを入力して会員登録をお願い致します。
1ユーザーごとの登録をお願い致します。(1ユーザー1アカウントです)
ログイン
会員登録