医薬経済オンライン

医療・医薬業界をさまざまな視点・論点から示すメディア

鳥集徹の口に苦い話〜媚びないジャーナリストの劇薬処方箋〜

「介護・医療」のあるべき姿 再考促す芝居「脳天ハイマー」

第227回

鳥集徹

2025年4月1日号

 3月15日、東京の赤坂レッドシアターで『脳天ハイマー』(兎座/脚本演出・藤原珠恵)という芝居を観た。兎座は、兎年の1987年に生まれた4人による演劇ユニット。お年寄りや認知症の人が暮らす「あお葉」を舞台にした物語で、ひょんなことからここで働くことになった男性・神野の目線を通して、あお葉での暮らしや人間模様が描かれる。鹿児島に実在する介護施設「いろ葉」(代表者・中迎聡子氏)がモデルだ。  あお葉には、通常の介護施設によくあるバリアフリー設備も、がんじがらめの規則やスケジュールもない。「親戚の家」に来たかのような普通の暮らしのなかで、入居者たちは食べたいときに食べ、飲みたいものを飲み、眠りたいときに眠る。ときにおしゃれをして、ときに歌ったりしながら、自分の家のように過ごしている。あまりの「施設らしさ」のなさに神野は戸惑うが、やがてその居...  3月15日、東京の赤坂レッドシアターで『脳天ハイマー』(兎座/脚本演出・藤原珠恵)という芝居を観た。兎座は、兎年の1987年に生まれた4人による演劇ユニット。お年寄りや認知症の人が暮らす「あお葉」を舞台にした物語で、ひょんなことからここで働くことになった男性・神野の目線を通して、あお葉での暮らしや人間模様が描かれる。鹿児島に実在する介護施設「いろ葉」(代表者・中迎聡子氏)がモデルだ。  あお葉には、通常の介護施設によくあるバリアフリー設備も、がんじがらめの規則やスケジュールもない。「親戚の家」に来たかのような普通の暮らしのなかで、入居者たちは食べたいときに食べ、飲みたいものを飲み、眠りたいときに眠る。ときにおしゃれをして、ときに歌ったりしながら、自分の家のように過ごしている。あまりの「施設らしさ」のなさに神野は戸惑うが、やがてその居心

有料会員限定

会員登録(有料)
この記事をお読みいただくためには、会員登録(有料)が必要です。
新規会員登録とマイページ > 購読情報から購入手続きをお願いいたします。
※IDをお持ちの方はログインからお進みください

【会員登録方法】
会員登録をクリックしていただくと、新規会員仮登録メール送信画面に移動します。
メールアドレスを入力して会員登録をお願い致します。
1ユーザーごとの登録をお願い致します。(1ユーザー1アカウントです)

googleAdScence