『サーミの血』(2016年/108分/スウェーデン・デンマーク・ノルウェー合作)。監督:アマンダ・ケンネル



「サーミ」はスカンジナビア半島の北部に居住する先住民族。日本ではこの地域をラップランドと呼ぶことが多いが、「ラップ」は辺境の地を指す蔑称でもある。スウエーデン、ノルウェ-、フィンランドの3ヵ国の一帯で暮らしており、現在も一部でトナカイとともに生活する遊牧の民がいるという。



 映画の舞台は1930年代のスウェーデン。同化政策をとるスウェーデン政府は、サーミ人を劣等民族として差別し、サーミ語を禁止して寄宿学校に強制的に通わせる。主人公のエレ・マリャ(レーネ=セシリア・スパルロク)は、妹ニェンナ(ミーア=エリーカ・スパルロク)とともに通学するが、成績優秀で将来は進学を希望していた。しかし、担当の教諭は「あなたたちの脳では文明に適応しない」と露骨に面罵される。ある日、寄宿学校でエレが身体検査を受け、顔の輪郭などを計測されるという屈辱を受けるのだった。



 しかし彼女は、村の祭りで知り合ったスウェーデンの少年を頼りに単身都会に乗り込む。そして念願だった進学を実現させるが、授業料を払うために故郷に戻ることになった。エレは、自分が相続したトナカイを売って金を工面してほしいと嘆願する。長女の都会行きを快く思わなかった母親だったが、最後は折れて父の形見である銀の時計を渡す。サーミ人の名前を捨てたエレは教師になり、それから数十年後。他界した妹の葬儀に参列するため帰京するところから、この映画は始まる。



 エレとニェンナは実際の姉妹でもある。映画自体台詞は少ないが、息の合ったところを見せている、主役のエレはチャーミングで芯の強さを見事に演じており、サーミ人で実生活でもトナカイの扱いに慣れているというから、はまり役と言える。


 ときおり出てくるサーミ人独特の歌唱法「ヨイク」は、即興的な伝統歌謡とも呼ぶべきもので、不思議な感覚にとらわれる。小舟に乗ったエレが、通学を嫌がる妹に「寄宿学校で歌ったら駄目だよ」と言いながら、機嫌直しに歌う場面が心打つ。


 筆者は世界地図を見るのが好きだった。中学に入ったときだったか、地理の副読本である世界地図のなかに、社会保障制度の水準を色別に段階分けした地図があった。最も高い水準の国は赤色で、スウェーデンはスイスやオーストリアなどとともに真っ赤に塗りつぶされていた。


 世界でも有数の社会保障制度を誇る福祉国家スウェーデンで、このような民族差別の歴史を抱えていたのが少しショックだった。北欧のトナカイ民族であるサーミ人は長い間ラップ人と蔑まれ、民族の誇りを取り戻したのは、たかだか20~30年前にすぎないという。「ヨイク」もその特異な響きなどから奇習と嘲笑されてきたとの指摘がある。


 この映画を見なかったら、サーミ人やヨイクのこと、スウェーデンの歴史に自ら触れることはなかった。その1点でも鑑賞の価値はあった。知らないことに気づかされる機会を提供することは、芸術・文化が持つ美点のひとつである。それはまた、運用を間違えばプロパガンダにもなるだけに危うさも潜む。


 過日、トルコによるアルメニア人虐殺事件を題材にした映画「The Promise」(2018年公開)をCS放送で見た。トルコは有数の親日国でわが国ともゆかりが深いが、この史実もあまり知られていない。話は逸れるが、この映画も機会があればお勧めしたい。


 監督自身もサーミ人の地を引いており、作品に込めたであろう思いは十分伝わる。全編を通して北欧の厳しい寒さを感じ、やや暗いトーンで話は進行するが、主役のエレを演じるレーネ=セシリア・スパルロクの哀しげだが気の強い表情が全体を引き締めている。



 見終わって切なくなるのは、差別される側がその対象を最も強く憎んでしまったというアイロニーに気づくからだ。差別から抜け出したいあまりに、自らを憎悪する。亡き妹の棺を密かに開けて懺悔し、遊牧の地に向かって歩く老女の顔に刻まれた深い皺と鋭い眼光は、長い間蓄積してきた悔恨の証でもあった。(頓智頓才)