医薬経済オンライン

医療・医薬業界をさまざまな視点・論点から示すメディア

未承認薬

2023/07/20 会員限定記事 編集履歴

言葉が動かす医薬の世界 30

 生体に作用する物質が厚生労働大臣により承認されて、はじめて「薬」になる。この定義から考えると、未承認の薬というのは厳密に言うと存在しないことになる。恒例的に使われている治験薬も同じ範疇に入る矛盾を持っている。 とかくこの世の「言葉使い」は難しいものである。ところが近頃、「未承認薬」という言葉がメディアに頻繁に使われるようになってきた。この言葉は厳密に言えば、「日本では」未承認の薬、ないしはある適応が取れていない薬ということを意味し、「日本では」を省略して使っているわけである。正確を期す意味で「国内未承認薬」と表示しているメディアもある。 未承認薬という言葉が繁用されるようになった背景には、情報化社会の進展とグローバル化、ボーダーレス化の影響がある。インターネットを通して、医療の専門情報や最先端の医薬品情報を誰でもキャッチできるようにな...  生体に作用する物質が厚生労働大臣により承認されて、はじめて「薬」になる。この定義から考えると、未承認の薬というのは厳密に言うと存在しないことになる。恒例的に使われている治験薬も同じ範疇に入る矛盾を持っている。 とかくこの世の「言葉使い」は難しいものである。ところが近頃、「未承認薬」という言葉がメディアに頻繁に使われるようになってきた。この言葉は厳密に言えば、「日本では」未承認の薬、ないしはある適応が取れていない薬ということを意味し、「日本では」を省略して使っているわけである。正確を期す意味で「国内未承認薬」と表示しているメディアもある。 未承認薬という言葉が繁用されるようになった背景には、情報化社会の進展とグローバル化、ボーダーレス化の影響がある。インターネットを通して、医療の専門情報や最先端の医薬品情報を誰でもキャッチできるようになった

会員限定記事

会員登録(有料)
この記事をお読みいただくためには、会員登録(有料)が必要です。
新規会員登録とマイページ > 購読情報から購入手続きをお願いいたします。
※IDをお持ちの方はログインからお進みください

【会員登録方法】
会員登録をクリックしていただくと、新規会員仮登録メール送信画面に移動します。
メールアドレスを入力して会員登録をお願い致します。
1ユーザーごとの登録をお願い致します。(1ユーザー1アカウントです)

googleAdScence