●脳内ネットワークと心因性疾患


 ヒステリー(フロイト流ではなく)を考えるとき、それは女性が持つ特有な、もっと強い生物的な本能的なアドバンテージのような印象を私は持つ。


 19世紀の論議に戻るのかと誤解されそうだが、女性が持つ感覚的な能力、思いやりや気遣い、そしてサバイバルの能力はそれ自体が今後科学的な解明が必要な問題ではないかと考えている。決してファンタジーではなくて。科学的には、脳内ネットワークの混乱や集中化などが、女性の特有の身体的・精神的「能力」と見なす研究に期待はできないのだろうか。


 そのひとつのテキストが、前々回の最後に予告した精神科医スザンヌ・オサリバンの『眠りつづける少女たち』(邦訳は昨年5月)だ。遠回りしたが、この本は不安を身体的疾患として体現する少女たちの話であり、そこで語られる「社会的集団心因疾患」(オサリバンの造語)は、男性目線の医学的性差別観で括ってよいものだろうかと思う。


眠りつづける少女たち』は、不安を身体的疾患として体現する少女たちの話が中心で、「ヒステリー」をキーワードに性差別的な診断や断定、あるいは「謎めいた物語化」が社会に蔓延っていることを報告し、少女たちの「疾患」が奇妙な形、つまりエンタメ的に極めて安易に消費されていることを明らかにしている。


 オサリバンが目を向ける少女たちの謎の疾患、「謎」と言いながらも彼女は現実には、基本的に一定の結論を用意してそれらの世界を訪ねて回っている。「結論」は、「集団心因性疾患」であり、集団性が希薄な場合は「心身症」だ。著者自身は「集団心因性疾患」を「集団社会性疾患」と呼んだほうが適切かもしれないと述べている。私のような専門家ではない一般人からみると、つい少し前までなら「集団ヒステリー」という言葉でイメージしやすい「疾患」であり、わかりやすいが極めて差別的であることは論を俟たない。


 むろんオサリバンも、この名称を使うことには消極的だ。題材とされている疾患をみると、スウェーデンの難民家庭に少女たちに広まった「あきらめ症候群」、ニカラグアに今でも起こる幻視や憑依を症状とする「グリシシクニス」、カザフスタンの旧鉱山地の「眠り病」、コロンビアの女子学生たちに集団発生した「解離性発作」など、「多くの「患者」が若い女性であることに共通性がある。