22年11月、都内に拠点を置く中小のものづくり企業やスタートアップ企業(SMEs:Small and Medium Enterprises)など14社が、東京都の支援を受け世界最大級の医療機器見本市「MEDICA/COMPAMED」への出展を果たした。その一つであるジェリクル株式会社は、東京大学大学院工学系研究科の酒井崇匡教授が08年に開発したテトラゲルを利用した医薬品・医療機器の開発と社会実装を目的として18年に設立されたバイオベンチャーだ。


 ゲルは、高分子が分散した液体状のゾルが流動性を失って固化したもの。3次元の高分子網目構造が封じ込めている液体が水の場合がハイドロゲルであり、主成分が液体であるにもかかわらず全体としては固体という特性がある。また、ハイドロゲルの構造は生体軟組織と類似性があり生体との親和性が期待されることから、バイオマテリアルとしての研究が進められてきたが、汎用製品はコンタクトレンズにとどまっているのが現状である。実用化の障壁はどこにあるのか、テトラゲルの技術で打開し得るのか、同社代表取締役CEOの増井公祐氏に聞いた。


増井公祐CEO



■新次元のゲルを開発

―テトラゲルは従来のゲルと何が違うのか。

 我々は、いわば「ゲル3.0」の領域に踏み入れつつあると考えています。「ゲル1.0」はゼリーなど皆がイメージする単純なゲル。「ゲル2.0」は、高強度、伸張性、自己修復といった特性を付加したもの。世界中の研究者が開発してきたのですが、構造が不均一で生体に適用した時に何が起きるか予測しにくく、なかなか実用化には至りませんでした。例えば、1985~95年頃、網膜剥離手術に用いるバックル材(ゲル)を眼窩に入れ長期間留置した結果、膨張等の変質が認められ、視覚障害の合併症が生じて除去手術が必要になる事例が生じ、09年になって厚労省が日本眼科学会を通じて注意喚起したことがありました。こうした課題の解決が難しかったのは、一見単純そうなゲルの物理法則が未解明だったからです。


 「ゲル3.0」はゲルの物理法則を完全に理解して、目的に合わせて分子設計し、物性をコントロールする段階のものです(図1)。この技術は、癒着防止材、止血材、眼科手術補助剤、神経再生材、腱再生材、人工腱、再生医療用足場材等への応用も期待されています。実際、生体への影響を抑えるために高分子の濃度を極限まで低減しつつ、注入後のゲル化遅延がなく、長期埋め込み可能な人工硝子体を世界で初めて開発したなどの実績があります。当社は「止血用ポリマーキット」「腱又は靭帯の治療用ゲル材料」についても21~22年に特許を出願しています。