医療・医薬業界をさまざまな視点・論点から示すメディア
医工連携新着記事
2023/11/15 医工連携の実践者
脳梗塞巣中の免疫細胞を神経へ転換
医工連携の実践者103 中島欽一 九州大学教授
2023/11/01 医工連携の実践者
脳を優しく密に覆える薄膜電極
医工連携の実践者102 藤枝俊宣 東京工業大学准教授
アーカイブ一覧
2019/09/01 医工連携の実践者
病院を魅力ある建築物に
2019/08/15 医工連携の実践者
近赤外線で体内イメージング
2019/08/01 医工連携の実践者
がんを泡と超音波で焼く
2019/07/15 医工連携の実践者
DDSから「体内病院」へ
2019/06/15 医工連携の実践者
無線通信は医療を変えるか
2023/11/24
2023年10月1日号・15日号の月間アクセスランキング記事
2023/10/23
2023年9月1日号・15日号の月間アクセスランキング記事
2023/10/03
【ノーベル賞受賞】カタリン・カリコ博士
2023/11/15
医薬経済WEB (2023年11月15日号)
ワクチン以外は幻想だった武田ウェバー政権の命運 パイプラインは投資家にとってもはや地雷原
なぜ生き残れるのか「地方」の薬科大/薬学部 ランキングではワースト上位、少子化も加速するのに
覆面座談会 緊急提言「卸現場」にある危機
オプジーボと相良社長の10年の「軌跡」 小野は「1兆円企業」になれるのか
厚労省が言わずとも自明な後発品業界「暗き未来予想図」 経産省に再編促された製紙業界から何が学べるか
慶大発ベンチャーを待ち構える「死の谷」 ケイファーマが上場、製薬企業に脱皮できるか
2023/11/26
BEHOLDER (週刊誌のツボ)
「聖と俗のカリスマ」死す
2023/11/01
医薬経済WEB (2023年11月1日号)
新社長が全面対応に違和感、責任は創業一族にあり 抗潰瘍薬の不正試験でついに謝罪会見
正しい使い道はどこにある塩野義の「抗肥満薬」 タケダのお株を奪う「不屈」の開発姿勢を維持して10数年
技術革新と製薬企業の明日 隠し玉「NXT007」の破壊力
1
2
3
4
5