1972年設立の株式会社フジタ医科器械は、脳神経外科手術用の鋼製器具で国内シェア30%(売上ベース)前後を誇り、その品目は1,400種類を超える。「MEDICA 2022」の東京パビリオンには、バイオフィードバック療法による排泄機能障害のリハビリテーションを用途とする「MyoWorks プラス」および生体情報マルチモニタリングシステム「VIMMS」を出展した。

 半世紀の歴史を持つ企業が、QOL領域や遠隔医療の時代を見据えた医療機器開発に取り組んだ経緯、これらの製品に限らず同社が持つ医工連携のポリシーと手法について、同社代表取締役の前多宏信氏、「MEDICA 2022」に赴いた市場開拓部の松尾慶大氏と岩谷慶大氏に聞いた。

※このシリーズでは、東京都の支援を受けて世界最大級の医療機器見本市「MEDICA/COMPAMED2022」に出展した、都内の中小ものづくり企業及びスタートアップ企業(SMEs:Small and Medium Enterprises)の技術と強み、ビジョンを紹介する。

 

■バイオフィードバックの方法と効果を可視化

―MyoWorks プラスはどのような機器か。対象と用途は。

 MyoWorks プラスは、筋電計本体、骨盤底筋群を測定するプローブと、接続コード、腹筋測定用電極用ケーブルで構成されています(図・左)対象は便失禁と便秘を含む排便機能障害の患者。用途は、排泄機能障害に効果的な骨盤底筋収縮訓練のバイオフィードバック(BF)療法です。

 骨盤底筋収縮訓練は、骨盤底の一部を形成する筋肉を繰り返し収縮・弛緩させることで強化するものです。自宅でできるトレーニング、いわゆるケーゲル体操として広く知られていますが、医療機関を受診して医療従事者からの指導を受けて改善を図るかたは直腸がん術後の患者さん以外はあまりおられないようです。正しくトレーニングが行われた場合は3~4ヵ月で効果が現れますが、これまでは、やる側も教える側も正しくトレーニングを行なえているかを判断することができず、「結局効果がなかった」という評価を受けがちでした。指導も「割り箸をお尻に挟んで落とさないような感じ」「硬い便を切るような動作」など抽象的でした。

 MyoWorks プラスによって、この訓練と効果を可視化することができます。患者さんの肛門に骨盤底筋用プローブを挿入し、腹筋用電極も装着。担当医と共にモニターに表示されるグラフを見ながら、骨盤底筋群や腹筋の動きを体感し、その緊張や弛緩の具合を、グラフを見て自分の感覚として捉えられるように訓練します。