日本の薬機規制 その批判的考察 (第46回 品質規制等と創薬における重要な役割)
国立衛研への大きな期待
日本の薬機規制 その批判的考察 (第45回 完璧主義からリスクベースへ)
安定供給と創薬支援に必要な物
日本の薬機規制 その批判的考察 (第44回 国立衛研等の体制強化の必要性)
品質規制体制の改革と創薬力強化
日本の薬機規制 その批判的考察 (第43回 厚科審制度部会の議論を睨みつつ)
続いて常識外の日本の品質規制
日本の薬機規制 その批判的考察 (第42回 ロス対策で薬価も要改革)
医薬品品質規制の大問題
日本の薬機規制 その批判的考察 (第41回 規制も一層の国際化(英語化))
創薬力強化と後発業界再編の行方
日本の薬機規制 その批判的考察 (第41回 後発品業界だけではない)
真の構造改革を迫られる新薬業界
日本の薬機規制 その批判的考察 (第40回 今の政治・行政施策では展望は開けない)
創薬力強化政策などの混乱・失敗
日本の薬機規制 その批判的考察 (第39回 後発品業界だけではない)
真の構造改革を迫られる新薬業界
日本の薬機規制 その批判的考察 (第38回 日本が「グローバル規制に関わる最後のチャンス」では)
薬事検討会を振り返って
日本の薬機規制 その批判的考察 (第37回 富山くすりコンソ関連記事から分析+経産省審議会資料を読む)
医薬品品質規制混迷の真相
日本の薬機規制 その批判的考察 (第36回 不十分なリソースのうえの査察力強化とさらなる自主点検要請など)
医薬・医政行政の混迷
日本の薬機規制 その批判的考察 (第35回)
ドラッグロス対策に決定的に 欠けている視点など
日本の薬機規制 その批判的考察 (第34回)
「沢井製薬に対する行政処分」や「市販後安全対策」、徒然に
日本の薬機規制 その批判的考察 (第33回)
薬事検討会― 製販後に実施する使用成績調査等のあり方