平時医療体制の破錠に備える~電光石火こそ最良の有事医療~ (第37回)
強い組織づくりは危機管理そのもの
平時医療体制の破錠に備える~電光石火こそ最良の有事医療~ (第36回)
仕様書に〝殺される〟陸上自衛官
平時医療体制の破錠に備える~電光石火こそ最良の有事医療~ (第35回)
爆傷のメカニズム
平時医療体制の破錠に備える~電光石火こそ最良の有事医療~ (第34回)
爆傷の5分類について
平時医療体制の破錠に備える~電光石火こそ最良の有事医療~ (第33回)
災害時の心停止に備える
平時医療体制の破錠に備える~電光石火こそ最良の有事医療~ (第32回)
AED神話の弊害から脱却せよ
平時医療体制の破錠に備える~電光石火こそ最良の有事医療~ (第31回)
東京五輪とBIAD
平時医療体制の破錠に備える~電光石火こそ最良の有事医療~ (第30回)
有事における緊急気道確保
平時医療の破錠に備える~電光石火こそ最良の有事医療~ (第29回)
最新の「止血用器具」の使用用途
平時医療体制の破錠に備える~電光石火こそ最良の有事医療~ (第28回)
実効的な外科的気道確保への挑戦
平時医療の破錠に備える~電光石火こそ最良の有事医療~ (第27回)
地下鉄サリン事件から22年
平時医療体制の破錠に備える〜電光石火こそ最良の有事医療〜 (第1回)
対応能力の限界は意外に低い
平時医療体制の破錠に備える〜電光石火こそ最良の有事医療〜 (第2回)
「災害」をいかに考えるべきか
平時医療体制の破綻に備える〜電光石火こそ最良の有事医療〜 (第3回)
多数傷病者への対応
平時医療体制の破綻に備える〜電光石火こそ最良の有事医療〜 (第4回)
戦闘外傷救護の心構え