技術革新と製薬企業の明日 (第12回)
「低分子化」に突き進む抗体医薬開発
技術革新と製薬企業の明日 (第13回)
次世代の治療概念「2抗原特異的抗体」
技術革新と製薬企業の明日 (第14回)
BMSが先取りしたFc融合蛋白質
技術革新と製薬企業の明日 (第15回)
次世代の治療薬「ポリクローナル抗体」
技術革新と製薬企業の明日 (第16回)
抗体医薬の美質損なう作用機構の単純化戦略
技術革新と製薬企業の明日 (第17回)
「デノスマブ」販売権を第一三共が得た理由
技術革新と製薬企業の明日 (第18回)
これまでの常識が転覆する2012年
技術革新と製薬企業の明日 (第19回)
抗体医薬開発を加速する「ADLib法」
技術革新と製薬企業の明日 (第20回)
成熟してきたPD法による抗体医薬開発
技術革新と製薬企業の明日 (第21回)
中外製薬がめざす初のリサイクリング抗体
技術革新と製薬企業の明日 (第22回)
国産抗体医薬第2号「ポテリジオ」開発物語
技術革新と製薬企業の明日 (第23回)
「個の医療」が変える新薬開発
技術革新と製薬企業の明日 (第24回)
コンパニオン診断薬同時開発の時代
技術革新と製薬企業の明日 (第25回)
ますます重要になるコンパニオン診断薬
技術革新と製薬企業の明日 (第26回)
βアミロイド仮説に突破口はあるか?
googleAdScence