上昌広の日本医療の診立て (第25回 政府が「日の丸企業」として支援、常識的には不可能だった)
アンジェスのワクチン開発中止は日本の宿痾
上昌広の日本医療の診立て (第24回 留年処分を下された学生が 提訴に追い込まれた「理由」)
東大教養学部に見るエリートの劣化
上昌広の日本医療の診立て (第23回 「官」の情報独占の弊害、仮説レベルの政策で失敗)
実力に格段の差、日本と世界のアカデミア
上昌広の日本医療の診立て (第22回 硬直化が著しい東大出身者が指揮する医療・医薬品行政)
製薬業界のお上頼みに暗澹たる気持ち
上昌広の日本医療の診立て (第21回 医系技官の共同利益体がもたらした日本社会の不幸)
ファウチ氏と尾身氏に見る力量差の違い
上昌広の日本医療の診立て (第20回 地域医療を「真」に大切にした恩師から学んだこと)
「医学界のドン」髙久先生の功績
上昌広の日本医療の診立て (第19回 奨学寄附金と講師謝金・原稿執筆料の増減と傾向)
新型コロナ禍の製薬マネーに変化
上昌広の日本医療の診立て (第18回 高騰を後押しする背景に親密な関係の構築がある)
乾癬領域研究でわかる製薬マネー
上昌広の日本医療の診立て (第17回 臨機応変に対応を続ける世界と日本の決定的な違い)
コロナ対策で欠けている視点
上昌広の日本医療の診立て (第16回 コロナ対策で問題は非科学性、人事制度見直しで正しい評価を)
アビガン問題で見える「官僚組織」の崩壊
上昌広の日本医療の診立て (第15回 第6波に備え、2回接種終えた 高齢者の早期対策を構築せよ)
モルヌピラビルの有効活用が重要
上昌広の日本医療の診立て (第14回 コロナ禍で「貢献」できなかった JCHOの本質的問題)
非常時に鮮明となる病院経営者の「力量」
上昌広の日本医療の診立て (第13回 厚労省が仕切っても何の問題も解決できない「理由」)
製薬マネーDBで見える医師の実態
上昌広の日本医療の診立て (第12回 「自宅療養」打ち出す前に 独法に患者受け入れ要請を)
日本が欧米並みの 規制緩和をできない理由
上昌広の日本医療の診立て (第11回 今からでも遅くはないアストラゼネカ製の活用を)
パンデミック五輪、対応はワクチン接種のみ