家計簿目線の医療経済 コスパ患者学 (第50回)
腎性貧血に対するダーブロック:有用性エビデンスもなくも頻用
家計簿目線の医療経済 コスパ患者学 (第49回)
肥満症に対するウゴービ:適応拡大の必要なしか
家計簿目線の医療経済 コスパ患者学 (第48回)
ジャディアンス:非DMや尿検査非実施例でのコスパに「?」
家計簿目線の医療経済 コスパ患者学 (第47回)
テセントリク:1人1年生存改善に6000万円
家計簿目線の医療経済 コスパ患者学 (第46回)
2型DM高TGへのパルモディア:有効性は偽薬と差なし
家計簿目線の医療経済 コスパ患者学 (第45回)
タグリッソ:1人3年生存で1800万円も内実は
家計簿目線の医療経済 コスパ患者学 (第44回)
切除不能胆道がんへのイミフィンジ:1年生存に総額2億円弱
家計簿目線の医療経済 コスパ患者学 (第43回)
オプジーボ:1人1年生存に薬剤費総額2300万円
家計簿目線の医療経済 コスパ患者学 (第42回)
リクシアナ:1300億円を正当化できるエビデンスはあるのか
家計簿目線の医療経済 コスパ患者学 (第41回)
ペムブロリズマブ1次治療:2年間で半数超が死亡
家計簿目線の医療経済 コスパ患者学 (第40回)
再発非小細胞肺がんへのオプジーボ:1年後には半数が死亡
家計簿目線の医療経済 コスパ患者学 (第39回)
腎性貧血へのバフセオ。重篤心臓血管系疾患リスクは増加
家計簿目線の医療経済 コスパ患者学 (第38回)
ダーブロック:安全性まで考えるとコスパは「?」
家計簿目線の医療経済 コスパ患者学 (第37回)
日本人高リスク例に対するレクビオ:出番はあるのか?
家計簿目線の医療経済 コスパ患者学 (第36回)
ビクトーザ:日本人に典型的な2型糖尿病でも有用?