医工連携 (医工連携の実践者77 西澤松彦 東北大学教授)
神経束に自ら巻き付くカフ型電極
医工連携 (医工連携の実践者76 宮田隆志 関西大学教授)
体温で制御できる液晶ナノ粒子
医工連携 (医工連携の実践者75 榊利之 富山県立大学特別研究教授)
骨軟化症を改善する物質発見
医工連携 (医工連携の実践者74 湯川 博 名古屋大学特任教授兼QSTプロジェクトディレクター)
がん治療の機能凝縮したナノ粒子
医工連携 (医工連携の実践者73 満倉靖恵 慶應義塾大学教授)
簡易脳波検査でMCIを判定
医工連携 (医工連携の実践者72 吉見靖男 芝浦工業大学教授)
血中薬剤濃度の使い捨てセンサ
医工連携 (医工連携の実践者71 内田哲也 岡山大学研究教授)
安全安価な人工網膜
医工連携 (医工連携の実践者70 安藤康夫 東北大学教授)
超高感度磁気センサを医療に
医工連携 (医工連携の実践者69 宮下芳明 明治大学教授)
塩味が5割増しになる箸
医工連携 (医工連携の実践者68 杉本真也 東京慈恵会医科大学准教授)
バイオフィルム感染症の制圧に挑む
医工連携 (医工連携の実践者67 島田緑 山口大学教授)
乳がんを予後不良にする機構発見
医工連携 (医工連携の実践者66 阿部洋 名古屋大学教授)
次世代型mRNA創薬に挑む
医工連携 (医工連携の実践者65 酒井崇匡 東京大学教授)
素早く止血できる合成ゲル
医工連携 (医工連携の実践者64 都英次郎 北陸先端科学技術大学院大学准教授)
がんを菌と光で制する
医工連携 (医工連携の実践者63 小泉憲裕 電気通信大学准教授)
「医デジ化」で医療の質を担保