問われる学生の「質」と「志」
合格率急上昇の薬科大の「なぜ」
OBSERVER
カメチョ株式会社代表取締役 小川隆義
新型コロナ禍は業界の奇貨となるか
治験の「紙・はんこ文化」の今後
関西が鍵となる「ポストコロナ」政局
維新と経産省の台頭が脅かす「戦後」医療
医薬品業界の感染者「公表」状況
新型コロナ、日医工で生じた別の課題
医工連携 (医工連携の実践者22 山田拓司 東京工業大生命理工学院准教授)
腸内の宝をビッグデータで探索
逆風の介護事業所はいまこそ変革のチャンス
新型コロナ長期化に向けた処方箋
ラツーダの「3度目の正直」は浮かばれるか
米国より9年遅れ、新型コロナ禍の激動期に国内販売開始
混沌とするドラッグストア「盟主の座」
JR九州では限界だったドラッグイレブンの成長
問われるべきは国内製薬の「社会的機能」
新型コロナ禍で「期待されない」産業の末路
ギリアドが揺れる「1日1ドルと4500ドル」の間
世界を救う「レムデシビル」薬価、民間HTA機関が迫る決断
技術革新と製薬企業の明日 (第116回 世界で激化する開発競争)
ワクチンの必要な国
医薬経済気象台 (―緊急事態5月末の解除可能か―)
社会・経済活動再開の行方
激動の時代の製薬企業 その戦略と事業価値 (資源を医薬に集中)
創薬技術と展開領域で特化(協和キリン)
躍動するヘルスデータサイエンス (第5回 患者データの分析をスタートするための関門)
倫理審査委員会への挑戦
Dear Tomorrow 新しいヘルスケアマーケティング (第81回 新型コロナは起爆剤となるか)
ワクチンマーケティングに変化の兆し
鳥集徹の口に苦い話〜媚びないジャーナリストの劇薬処方箋〜 (第110回)
予想以上に多い不顕性感染者 コロナのリスクを見直すべきだ
読む医療ー医者が書いた本の斜め読みー (第145回)
懊悩と切り離せぬ人道支援
時流遡航 (第16回 ─新型コロナウイルス感染拡大の状況下に思うこと─)
哲学の脇道遊行記 実践的思考法の裏を眺め楽しむ
平時医療体制の破綻に備える〜電光石火こそ最良の有事医療〜 (第100回)
陸自隊員訓練事故死への疑問④
薬のおカネを議論しよう (第18回)
オーストラリアの公開体制が抱える問題
世界の医薬品業界 (第158回)
超大型医薬品の変化と企業の対応
Pharmacoeconomics ━療法の価値━ (第52回 療法選択の精密化:抗リウマチ薬の場合(①②③❹))
疾患モデル構造の不確実さの確認から始める療法の経済的評価
支払いと結果 ━医療の構造━ (第52回 末期腎臓病対策のキーは移植(❶②③④⑤)
命を救い、医療費を減らす腎臓移植の推進策
変革期迎えた中国医薬品業界 (第37回 審査加速化で海外企業にも恩恵)
改正「医薬品登録管理法」
医薬経済2020年5月1日号・15日号 読者アンケート