医薬経済オンライン

医療・医薬業界をさまざまな視点・論点から示すメディア

2020

12月1日号

思わぬ「業務廃止」で宙に浮く先進医療技術

仏社の内視鏡で胃がん診断、国内代理店が蒸発

政治資金パーティーで“ぼろ儲け”か?

コロナ禍「食事なしでも会費2万円」の懐事情

製薬企業の次世代経営戦略 (SDGs(Sustainable Development Goals)とソーシャルコミュニケーションの体得 第1回 )

ソーシャルコミュニケーション、なぜ必要?

糖尿病治療の新ビジネスに挑むアステラス

科学的根拠に基づく運動療法「フィットエンス」は浸透するか

OBSERVER (日本ジェネリック製薬協会理事長 佐藤岳幸氏に聞く)

「社会インフラ」は覚悟と責任を問われる

医工連携 (医工連携の実践者33 鈴木勉 東京大学大学院教授)

世界のRNA修飾研究をリード

コロナ禍で加速「ヘパリン」過当競争

都の名称変更「指示」で躓いたコーセーマルホ

キリン堂HD「MBO」断行の裏事情

社内の構造改革とともに守りたいもの

河野改革相で花開くか「コンビニOTC薬販売」

ローソンはテレビ電話販売構想で再挑戦

中間年改定論議が「卸抜き」で佳境へ

新型コロナの取引影響をいかに考慮するかが焦点

「一進一退」が続く遺伝子治療

血友病治療薬の開発状況(後編)

ポストコロナの軸は「顧客起点」

製薬企業はデジタル・ディスプラションに備えているか

間違いだらけのHTA (第65回)

NICE評価手法改訂案の内容は?

現場が望む社会保障制度 (第67回)

医師確保計画の先行きを占う(上)

鳥集徹の口に苦い話〜媚びないジャーナリストの劇薬処方箋〜 (第123回)

人と人との絆を断ち切らない 深い洞察に基づくコロナ対策を

読む医療ー医者が書いた本の斜め読みー (第158回)

身体的感覚を発揮して生きる

看護学者から見た個別化医療とグローバリズム (第40回)

露呈した偽善者集団 考えよう「患者視点」とは何か

上昌広の日本医療の診立て (第3回)

学術会議の構造問題と東大「看板学部」の凋落

薬のおカネを議論しよう (第31回)

「罰金上等」の製薬企業は勝者なのか

激動の時代の製薬企業 その戦略と事業価値 (10年間の長期戦略の仕上げ期)

ツムラ 漢方でグローバル・ニッチめざす

ヘルスケア×トレンド 持続可能性を探る (ヘルスケア×トレンド 持続可能性を探る12)

eプロは「患者」に寄り添えるコンテンツに興味

平時医療体制の破綻に備える〜電光石火こそ最良の有事医療〜 (第113回)

自衛隊のジェンダーレスの危機②

フロントライン

いまこそ、抜本的な医療制度改革に取り組むべき

眺望 医薬街道

改定方針は長期スパンで示すべき

時流遡航 (第243回 ─真の理性や知性が失われつつある国状を憂える─)

日々諸事遊考③

Pharmacoeconomics ━療法の価値━ (第65回 ICERがネガティブなWHO研究を踏まえて再評価)

死亡率に効果なし−レムデシビルは値下げするか?

支払いと結果 ━医療の構造━ (第65回 負担と保険購入意欲と禁煙指向-オバマケアの経験)

喫煙者に対する保険料上乗せの功罪

Current Issues

ニュースダイジェスト

11月10日〜11月23日

話題の焦点

「休日の寝溜めの弊害」

時感/編集後記

奥付

googleAdScence